2025年6月29日に2級の城郭検定を受けてきました!
勉強の流れなど書いていこう。とおもいましたが、なんだか思ってたほど勉強してなかったようです。
受験について
すべてはネット上に情報があります。
申込もネットでします。
受検方法は会場とオンラインがあります。
受験までの経過
◎4/8からXを始める。
城番号1から1つぶやき1城として、過去問内容だったり重要そうな情報をまとめて投稿することにした。
後から見返せば、メモ代わりになっているはず。
あとは朝は過去問集を解きながら、問題に出てきた特徴をまとめる。
◎4/27に突如、Xが凍結される。
36の丸岡城まで書いたのに。。
解除の申し立ては何回かしたが、全く変わらず。
しかたないので、別でまた始める。
◎気づいたら6/22だった。
1週間前、、
6/22と6/24で追い込みをするはずが、6/22は城攻め記録に時間をとられ、6/24はすこしは進んだが思っていた内容を網羅できず。。
過去問に出ているお城は偏りがあり、主に100名城の情報が多い。(3級の過去問も見ているからですが)続100名城の情報がほとんどない!と気づき、慌ててスタンプブックの本を101→200、1→100と見ていく。続の方はまだ存じ上げていないお城も結構あったりした。
◎前日
前日は仕事だったため、詰込みはできなかったが、お城の基本情報だけ調べておこうと思い、いまさらながら門についてだったり、虎口の違いなどを熟読。
◎当日
2級は12時半からのため、2時間くらい前に王子駅についてココアなど飲みながら復習。
したいことが半分も終わらないが、時間になってしまったので、昼ごはんにパンを軽く食べてから会場に向かう。
暑い。
会場には説明開始の20分前くらいについた。
が、15分くらい前から解答用紙を配り始め、机のうえのものは片づけて下さい。とか言われる。
私の15分。。。ここの詰込みでとる点数もあるのに。。
あと試験中に小声で独り言言ってる人が斜め前にいて、気になる。
一番前の人だし、その前に試験官がいるんだから気づいているはずなのに、注意してくれない。
そういうものですかね。初めての体験で完全に動揺しました。
まあ、あんまりできなかったし、もういいですけど。
結果
家に帰ってから、自己採点。
うん。落ちてる。
なんだかちょっと考えれば分かりそうなところを落としてますね。
でも、既に最初の5問で終わったなと思ったので、これが実力でしょう。
今回は残念な結果でしたが、お城についての見どころだったり、基本情報の取り方だったり、今後城攻めするときの知識だったり、特徴だったりを知る機会になったのが、大きな経験となりました。
お城好きだなぁって思いなおし、まだあと半分残っている100名城+続100名城も、一度行ったけどまたこの知識を持ってもう一度行きたいお城も、楽しくまわれたらなと思っています!
ただ、城郭検定はもう受けないと思います。
反省としては、スタンプ帳ついているテキスト?を通して読むことは早めにしておくべきでした。
読みながら過去問の続きで特徴をメモしていたのは、良かったです。その中から問題もでていたので、覚えていれば、、笑
ちゃんと?テキストから問題出ているので、読み込めば点数取れたとも思いますが、結構問題に出る城の偏りがすごいので、なんか運なところもある気がします。自分が行って記憶があるところが出るとより強いですよね。
まあ、全て覚えられていれば合格はできます。
→2025.7.31追記
結果が送られてきました。
なんと合格していました!!
やったぁ。
なんだか平均点が低かったそうで。
合格点が70点→60点になったそうです。
順位も載ってましたが、確かに私で25%はいってない感じ。
難しかったのか、、結構ちゃんとやってればできてそうな内容でしたが、、偏ってはいたなぁ。
とにもかくにも、合格したのであとはお城を楽しみながら攻めていくだけ。
これからも、とりあえずは200名城制覇を目指しつつ、勉強したことを使ってよりお城を楽しんでいきたいと思います!
コメント