◎1 じゃがいも

薬膳


                                        まずみてね。

薬膳師を目指す人は、料理ができる。もしくは中医学の心得がある。ということが多いらしいです。
そんな中、どちらもできずに悩んでいた私に先生から、それぞれの食材がどう料理に応用できるかを調べて、レパートリーを増やしなさいとアドバイスをいただきましたので、実行していこうと思います。

料理が出来ないけど薬膳頑張る方々!一緒に頑張りましょう。

特徴は?

でんぷんやビタミンCのほか、カリウムなどのミネラルも豊富なうえ、食物繊維も多く腹持ちもよい野菜のひとつです

どんな食材?

ナス科ナス属。
南アメリカのアンデス山脈原産で、日本では北海道が主な産地。
デンプンが多く蓄えられる地下茎を食用する。
芋から発芽した芽や光に当たって緑色になった皮などに有害物質を含む。
17世紀の初めにインドネシアのジャカルタからきたため、「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」がなまって「ジャガイモ」になったといわれている。
ジャガイモの中国植物名である「馬鈴薯」(ばれいしょ)という呼び名もよく用いられる。

1 年中食べられますが、に旬がある。
春(5~6月ごろ)が旬のじゃが芋は 「新じゃが」と呼ばれ、皮が薄い。
秋(10~11 月ごろ)が旬のじゃが芋 は、皮が厚めで長期保存ができる。

美味しいじゃがいもの見分け方

皮は薄く表面がなめらかで全体的に形がふっくらとしており、しっかりとしたかたさがあるものが良いです。あまり大きすぎず中玉くらいのものがよく、しなびた感じの柔らかいものは避けてください。芽が出始めているものは、栄養分をとられて味が落ちますが、芽が出る直前のものはでんぷんの糖化作用が進み、甘みが一段と増しています。新じゃがいもの場合は、表面の皮が薄く、指ではがれそうなくらいの物が良いです。薄くはがれ易い物が新しく、古くなるにつれて皮が厚くなり剥がれにくくなります。

保存

新聞紙などに包んで、通気性のいい冷暗所か野菜室で保存。

種類(私の気になるものを載せているので、他にもあります)

男爵薯(だんしゃくいも)
デンプン含有量は約15%と多く、ホクホクした食感が得られるが、長時間煮ると煮くずれしやすいため、マッシュポテト、コロッケなど潰してから使う料理に適している。

・メークイン
やや粘質で、煮くずれしにくいため、カレーやシチューや肉じゃがなど、煮込み料理に適している。

・キタアカリ
男爵薯同様に煮崩れしやすく、マッシュポテト、ポテトサラダ、コロッケに向いている。独特の甘味と、ほっくりした食感がある、ややさつまいもに似た良い香りがある。

薬膳としては?

【性味】 平、甘
【帰経】 脾、胃、大腸
【分類】 補気類
     益気調中、健脾和胃、緩急止痛、通利大便

どんな料理に使う?

※注意 芽や青い皮にソラニン、チャコニンという有害物質がふくまれるので除去する。

生(そのまま)

・サラダ

焼く(炒める)

・塩バター焼き

・ガレット

煮る

・肉じゃが

茹でる

・じゃがバター

揚げる

・フライドポテト

蒸す

・蒸しじゃがいも

コメント

タイトルとURLをコピーしました