情報は城攻めしたときのもになります。
ご参考までに。

空に浮かぶ石垣のある城。
石垣に自然の巨岩がそのまま活用され、年代でも積み方が変わり6種ある
建物が懸造りで作られる
雲海に浮かぶ城になることも
2023年12月13日(水)
JR中津川駅よりバス「加子母総合事務所」行きか「付知峡倉屋温泉」行きで約15分、徒歩約20分
春と秋には中津川駅から苗木城跡まで直通バスも運行
スタンプ 苗木遠山史料館(入口横に窓口あり)
御城印 9:00~17:00 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月27日~1月5日
恵那峡、馬籠宿
栗、茶、シクラメン
苗木城の歴史
築城に諸説あるのか、
1520年代、福岡にいた遠山一雲入道昌利が築いたとも
1532年頃とも、1573~1592年とも、遠山直廉によって築かれたとも書かれてます。
この地は武田領と織田領に接する軍事的な要地で遠山三人衆と呼ばれていた岩村城遠山家と明智城遠山家、苗木城遠山家は常に両家との間で微妙な関係を保っていた。
岩村城が武田家に攻略されると、苗木城は織田方の重要拠点となった。
1583年、森長可に攻められ落城したが、徳川家康の側につくことで奪還する。幕末まで国替えなくこの地を治めた。
苗木城の城攻め記録
37/100 101/200
11:40 中津川駅
徒歩では1時間25分。バスで12分ほど。
さすがにバスです。
徒歩は車道を歩くようになると思うので、けっこう大変だと思います。
12:12 バス
12:28 苗木着
ここから歩きですが、看板が適所にあるので迷いません。グーグル先生とは違うルートと思いますが、地域の方のおすすめルートなので看板見て歩きました。
12:45 苗木遠山史料館
先にスタンプ。そして御城印。切り絵の御城印があったので買ってみました。
緑と赤があり、緑は好きだけど、やっぱり赤が映えるかなぁ。
歩きでは資料館並びの小道から苗木城へ。
12:53 風穴
鳥居があるので気になって寄り道。
先に風穴があると看板があり、行く。
そもそも巨岩がもう顔を出しているのだが、風穴に関しては暗いし、コウモリがいるみたいなので入るのはためらいました。
ヒカリゴケは夏のようですし。
ということで、感動はしながら、次へ。
13:00 高森神社
道もどり、先を進むと、苗木城への看板。
とりあえず、神社へ。
龍神様を祀っていた昔もあったが合併されたらしい?
お参り後、お城に向かおうとしたら。
なんと苗木城遠影のベストポジションが。
来てみて良かったです。
きれいに苗木城を撮影してから、登城。
すこしせまい部分もありますが、行けなくない道。
正規ルート?からみれば、行くのをためらう横道でした。ちなみに熊出ることあるみたいです。
13:06 足軽長屋跡
正規ルート?の遠影ベストポジション。
しかし、こちらも石垣が素晴らしいですね。
ここからは苗木城。
石垣の組み方が6種類あるらしい。
というくらい、石垣が残っている!
13:17 二の丸
ここに向かう途中の石垣は組み方が途中で変わっている。
おお。すごいと感動していると、二の丸の高さに驚く。
この下も石垣。
どういうこと?
その下も的場などがあるようだが、現在は立ち入れない。この下をぐるっと周るのが現在は行けないみたい。
13:24 風吹門跡
パンフレットにここの門が乗ってたので、思いを馳せる。
13:26 大矢倉跡
これ、普通に天守台でよくない?と思うほど立派な石垣3段。
ここからの眺めはまた素晴らしかったでしょう。
この石組みすごいんだよなぁ。。
13:39 北門
こちらは木曽川、四十八曲がりからくる門。
木曽川源流?などと想像しつつ、こちらから登ってあの石垣と門が見えたらやる気なくすなぁ。
13:43 牢屋跡
ちゃんと牢屋があるんですね。
やはり日は当たらない方にあるそうです。
この先はなにもないけど、石が大きいなぁは実感できます。
13:50 大門跡
やっと天守に近づく。
ここからは石垣と巨岩がぞくぞくです。
そしてなかなか上には行けず、まず恵那峡(の手前)の景色を堪能。
全体が見えて素敵ですね。
恵那峡見たいなと思っていたら、思いがけず絶景だったので良かったです。
13:51 綿蔵門跡
さすがお城。強固です。
でも門跡もちゃんと残っていていいですね。
13:56 千石井戸
水がまだ出ているようです。
豊富な水だったようですね。
この先は的場がありましたが、巨岩を実感できるだけで道は続いてないようでした。
すぐ上は天守。というところで、またもや反発して馬洗岩へ。
これ、どうやって馬あげたんだろう。
米を水に見立たせるのもすごいですけどね。
ここらへんは巨岩に圧倒させられますね。
岩の間などもともとの自然がすごいなと思いながら、歩き回る。
14:14 天守
裏から上がったようですね。
天守の2階を模した展望台。
その構造はわかりやすいですが、展望台としてはちょっとみにくいような。
あと頭虫が大発生してました。
気になる。
天守の礎石が巨岩。ここはすごいなぁと思いながら、
表から降りる。
表から攻めるのも大事だよね。
構造がよくわかりました。
ここの石垣もよく積んであるよね。
巨岩と石垣をうまく組み合わせているのがきれいですね。
14:30 下山
あれ。バス間に合わなくない?と思って急いで降りる。
とはいいつつ、神社前の遠影スポットでお友達とも取りたいと思い、寄り。
正規ルートを降りる。石垣がここにもありましたね。
あときちんとした苗木城図とか。
間に合わない〜と思ってましたが、資料館までそこからすぐ。小道を降りずに進めば帰路です。
資料館寄れなかった。
バス停看板を見つつ。
14:53 苗木バス停
15:12 発
すごい人の多さでした。
他の方も続なのに岩村より何故と書かれていましたが、交通の便とか車で城すぐまで行けることがよいのでしょうね。
あと天空の城とか。
ただ人が多いせいか、岩村城より感動薄く。
いや石垣も巨岩もすごいと思うんですけどね。
なんでだろう。じゃ、帰るわ。みたいな後腐れなさがありました。
山っぽさがないからかなぁx.。
空に浮かぶお城。
石垣も積み方がたくさんあるし立派なのに、さらに巨石を城に使っていて素晴らしい。
行きやすいけれど、高い山なので景色もとてもきれい。
名物、名産
*栗
中津川駅の横の建物に、バス案内とお土産やさんがあります。
栗きんとんがお店ごとに置かれていて、栗きんとん広場みたいなお店ごとに桶にいれられている区画もあったりして、栗きんとん買うべきですね。
旬の時期でないとこの区画はないようです。
近くに栗きんとん専用茶もあったので、買ってみました。がお茶の違いが良く分かっていない私には、普通においしいお茶でした。
*
*
コメント