情報は城攻めしたときのもになります。
ご参考までに。

石垣と堀がかなり立派!駅に埋もれてるけど。
2023年12月6日
JR三原駅
スタンプ 1. JR三原駅 三原観光協会(うきしまロビー)
9:00~18:00 休業日:12月29日~1月3日
2.三原市歴史民俗資料館
10:00~16:00 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)・12/28~1/4
御城印 JR三原駅 三原観光協会(うきしまロビー)
三原港
たこ
三原城の歴史
1567年、毛利元就の三男・小早川隆景によって、大島・小島をつないだ埋め立て地に建てはじめられた。
1577年、織田信長の中国攻めを受けて、毛利輝元が本陣を置く。
1595年、養子秀秋に家督を譲ると城と城下町を完成させ、城主を変えながら明治維新まで続いた。
三原城の城攻め記録
14:05 三原駅
観光協会で限定の御城印を買う。
数量限定らしい。
そして、お会計トラブル…
14:26 天守台跡
駅直結というより駅そのものがお城。
お城の上に駅建てたそうです。
城攻めには駅チカはありがたいけど、ちょっとずらして欲しかったですね。
登ると石垣が立派です。鯉が沢山見えます。
天守台には特になにもないので、下から眺めるのが良いでしょう。
14:41 隆景広場
駅出て左側にある広場。
こちら側と反対側だと石垣の組み方が違うそうです。
傾斜もかっこよい。
所々に説明板もあって楽しめます。
ぐるっとまわる。
堀にいる鯉がめちゃめちゃ大きくてびびっていたら、ブランド鯉だそうです。エサあげちゃだめです。
頭にハートの鯉は4匹放ったそうですが、いまもご存命なのだろうか。
水もきれいです。
14:47 反対側
鯉が集まってるなと思ったら、給水管?があるみたい。
15:05 三原港
港って見に行きたくなってしまうのです。
港だけど、海は見えない。
ここからならしまなみ海道が近いので、泊まって村上海賊のお城行くのも良いなと思いました。
あと築城450周年でプロペラが作られてましたが、どう関係するのだろう。
15:11 中門跡
石垣が残り、門跡を活かして出入り口にはなっているよう。
ご飯食べるとこ、夕方はないです。
タコが有名ということで、タコ飯があるお弁当を買いました。
石垣と堀はとても素晴らしい。
石垣は高架下にもあって、駅と一体化している感じ。
みなさんと同じ気持ち。新幹線残念。
名物、名産
*たこ
*
*
コメント