中医薬膳師を目指し途中での自身の勉強をまとめています。
ニュアンスが間違えている箇所などもあるかと思いますので、参考までに。
冬は
陰陽では「陰気旺盛」となり、
冬眠に入り身体を休ませる時期に入ります。
五臓のうち腎の機能が盛んになり、腎は気血津液のもとになる精気を貯蔵します。寒邪で腎を傷めないよう身体の保湿に心がけ、乾燥に注意して抵抗力をつけるようにしましょう。
邪気:寒邪(かんじゃ)
・陰に属する。陽気を傷つけやすく、冷えの症状が現れる。特に腎を傷めやすい。
・『凝滞性』=気血の流れを渋滞させ、疼痛を引き起こす。
・『収引性』=身体が収縮し、痙攣を起こす。
五臓:腎
・蔵精(ぞうせい)を司(つかさど)る
・納気を司(つかさど)る
・水を司(つかさど)る
・成長・発育・生殖を促進する
・髄を生じ、骨を滋養し、脳に通じる
・二陰(耳、陰部)に開竅(かいきょう)し、その華は髪にある
大事な作用は「蔵精」と「納気」、「水を司る」こと。
五味:鹹味(かんみ)
鹹味は塩辛い味のこと。
・瀉下作用(下痢を起こさせる働き)
・軟堅散結作用(しこりや腫瘤を軟らかくして消滅させる働き)
摂りすぎると腎に負担をかけ浮腫になりやすいので控えます。
薬膳処方
「滋陰補腎」
「養血益精」
「温裏散寒」
冬は身体を養うのに一番良い季節とされている。
腎陰を養うため涼性・平性で鹹味・甘味・酸味のある食材、腎陽を補うため温性で鹹味・辛味を摂るとよい。
薬膳食材・中薬
「滋陰補腎」黒胡麻、ホタテ貝/枸杞子、女貞子、黄精
「養血益精」にんじん、ほうれん草、タコ/竜眼肉、当帰
「温裏散寒」くるみ、鶏肉、海老/肉桂(シナモン)、茴香(ういきょう)、丁香(クローブ)
コメント