飛鳥・藤原まるごと博物館検定 第2回(令和6年12月)

第1回で初級に合格しましたので、第2回は中級に挑戦です。

試験要項には100問
飛鳥・藤原に関連する文化観光資源及びその歴史的背景などについて
高度な知識レベル
公式テキストの中から概ね70%以上を出題

とあります。
難易度かなり上がってませんか??
と戦々恐々としつつ、勉強を始めていきました。

試験申込

試験申込は2024年9月1日から行えました。
日曜日だったので申し込めないのかと思っていたら、申し込みの画面はまた別ページだったようです。
9月2日には申し込みました。
今回は会場が
●飛鳥・藤原会場:橿原市商工経済会館   
 橿原市久米町652-2 
・近鉄橿原神宮前駅(東出口)から徒歩すぐ

●奈良会場:帝塚山大学 東生駒キャンパス   
 奈良市帝塚山7-1-1 
・近鉄東生駒駅より奈良交通バス約4分「帝塚山大学」下車すぐ

●東京会場:一般財団法人公園財団   
 東京都文京区関口1-47江戸川橋ビル2階 
・東京メトロ江戸川橋駅(1b出口)から徒歩すぐ(出口直結)
と三か所になっています。(前回は飛鳥会場と奈良会場のみでした)
東京会場ができたものの、私は飛鳥会場に行きたくて早めに申込。
前回は悩んでいたので遅くなってしまったので、飛鳥会場がうまってしまったのです。
でも奈良会場のおかげで、知り合えた方もいらっしゃいますが。

古都飛鳥保存財団の飛鳥・藤原まるごと博物館検定のホームページからオンライン申込します。

受検日まで

行政書士の勉強(後日つぶやきます)もしていたので、始まりは10月1日です。

10月1日

まずは検定の王道、過去問をしてみる。から始めます。
今回は特に書いていないのですが(前回初級は飛鳥学冠位叙任試験の初級と同レベルとありました)、同じ飛鳥学冠位叙任試験の中級を参考にしました。
せっかく覚えた前回分もほぼ忘れていることも感じながら、とりあえず試験を解いていきます。
気になったところはテキストで振りかえりますが、まだ詳しくは見ていません。

10月11日

過去問を終え、これから一問一問調べながら覚えていきます。
過去問をした感想は、なんだか知らん人がたくさん出てくる、、、です。
とりあえず、天皇家系図作るところから始まりそうです。

10月21日

一問一問調べますが、時間かかる。
前回覚えたところも覚えていない。
うまく時間が作れず、勉強できてない日々が続く。

11月11日

遣唐使について、おおまかには知っているけどあまり知らないことに気づき、あと面白いエピソードもあるようなので、まとめようと思う。
が、奥が深すぎる。
でも、過去問にも出てきてますよね。

11月21日

今度は万葉集も飛鳥とは切り離せないもの。と思い、こちらもすこしずつ調べていこうかと思うが膨大。
とりあえず、過去問やテキストにでてくるものからまとめる。
けど、やっぱり時間がかかる。この間際にはまとめるのはなかなか難しい。

12月11日

気づいたらもう今週末。
今回、過去問も自信もって答えられない感じがする。
そして今週は休みなく、集中勉強もできない。
うう。。どうかな。。

検定当日

中級は午後から開始になります。
例のごとく、朝飛鳥入りして朝ごはんなど食べ。
しかし、初級を受ける地元友達とその娘ちゃんが受験前に会いに来てくれたのでゆっくりする。
楽しいひと時を終え、万葉文化館へ行く。
万葉図書・情報室にいく。つもりだったが、先に地下の展示室に行こうと思い、通路から見える飛鳥池工房遺跡復原遺構を眺めていると声を掛けられる。
万葉文化館のスタッフの方だったが、横浜から来たと話すと前も声をかけたかも。と、、確かに声かけられた経験はあるけど、、、横浜からって少ないのかな。そして私はそんなに行ってるのかな。
ということで、スタッフの方に今日は検定受けてきますと話し、何がでそうですかという話になり、世界遺産登録に向けて関連とかなんていうことを聞いてきました。
地下の展示も見てきたのですが、情報が膨大。。全部見られず。そして、貸し切り状態だったのでシアターとか見てしまって時間をなくす。
ああ、大海人皇子の亡くなったこととかここで読んだけどなぁ。

またバスに乗り、橿原神宮前駅へ帰ってきて、すこしのお昼をとり、受験会場へ。
もうすでにたくさんの人がまっておられました。

席に着いてからも過去問とか振り返ってみましたが、どうにも自信がない。。

結果

受検中もなんとなくの雰囲気で、みなさんすいすいとは溶けてなさそう。を感じながら、私は一問目からつまづき、だめだ。。という思い。
それでも頑張って解いていくのですが、二択で迷ってばかりでした。詰めが甘いですね。

自己採点でも数えることもないくらいの×の数。。

案の定、結果は61点/100点でした。
落ちた。。
でも、今回の平均点は61点。
平均点だった。
難しかったけど、二択で迷わなければ合格できていた感じもあり、自身もって覚えておかなければ。

ということで、今回はおちてしまいましたが、次回また受検したいと思うので、また1年勉強していきます!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました