薬膳 ◎2 にんじん 料理の苦手な国際薬膳師が料理もできるようになるための一歩。2回目は「にんじん」についてです。いつでもどこでも食べている身近な食材も知識でより美味しく食べられるようにしていきます! 2025.05.17 薬膳食材
薬膳 #10 薬膳、中医学のための辞典 薬膳の勉強をしている最中に出会う知らない単語や生薬をまとめました。中医学は馴染みのない単語も多いので、迷った時の辞典となればと思います。すこしずつ増やしていくので、一緒に勉強できればと思います。 生薬については、ある程度は見... 2024.10.12 2025.05.03 薬膳
薬膳 ◎1 じゃがいも まずみてね。 薬膳師を目指す人は、料理ができる。もしくは中医学の心得がある。ということが多いらしいです。そんな中、どちらもできずに悩んでいた私に先生から、... 2025.04.02 2025.05.03 薬膳食材
つぶやき Φ3 薬膳の勉強をしてきました 日比谷聘珍樓さんの薬膳セミナーに参加してきました。 もともとはアンチエイジング薬膳の壺蒸しスープを食べてみたくて、コースの料理を毎月見ていたりしましたが、今回職場の先輩とどうせならセミナーに参加してみようということで、薬膳セ... 2025.04.29 つぶやき薬膳
薬膳 #9 国際薬膳師への道 まぼろしびと 国際薬膳師の試験に向けての勉強内容と期間をまとめてます。 国際薬膳師。私は本草薬膳学院の学生でした。中医薬膳師はコースを卒業すれば資格が付与されます。その先は試験を受けて国際薬膳師の資格を得ます。現... 2024.10.10 2024.10.12 薬膳
薬膳 #8 薬膳と季節 まず読んでね。 まぼろしびと 季節のまとめです。 季節のまとめ 春 邪気 : 風邪(ふうじゃ) ・陽に属する。軽くよく飛び、発散する。体の上半身を傷めやすい。 ・『善行』=症状が非固定性。邪気が移動する。 ・『数... 2024.08.04 2024.08.06 薬膳
薬膳 #7 国際薬膳師試験 2024年度の国際薬膳師試験に合格し、証書をいただきました。これから国際薬膳師として勉強しながら発信していきたいと思います。 国際薬膳師の試験について、私の経験を残しておこうと思います。どなたかの参考になれば幸いです。 ... 2024.07.29 薬膳資格
薬膳 #6 冬と薬膳 まずみてね。 中医薬膳師を目指し途中での自身の勉強をまとめています。ニュアンスが間違えている箇所などもあるかと思いますので、参考までに。 冬は陰陽では「陰気旺盛」となり、冬眠に入り身体を休ませる時期に入ります。五臓のうち腎の機... 2024.06.30 薬膳
薬膳 #5 秋と薬膳 まずみてね 中医薬膳師を目指し途中での自身の勉強をまとめています。ニュアンスが間違えている箇所などもあるかと思いますので、参考までに。 秋は陰陽では「陽消陰長」(陽気が弱くなり、陰気が強くなる)となり、冬を越える準備に入ります... 2024.06.16 薬膳
薬膳 #4 夏と薬膳 まずみてね。 中医薬膳師を目指し途中での自身の勉強をまとめています。ニュアンスが間違えている箇所などもあるかと思いますので、参考までに。 夏は陰陽では「陽気旺盛」となり、1年中で最も暑く、雨が多い季節となるため、万物が... 2024.06.11 薬膳