せんとくん

*6 高松塚古墳・キトラ古墳の壁画を拝見した

まず読んでね。 情報は私が体験したときのものになります。ご参考までに。 まぼろしびと 被葬者に対する愛が素敵すぎます 今回は高松塚古墳とキトラ古墳の壁画公開に合わせて、飛鳥へ行ってきました! 7:00 京都夜行バ...
城攻め

139 佐柿国吉城【続100名城スタンプ】

続100名城の福井県 佐柿国吉城です。城麓に資料館があり、館長さんの城好きと優しさに触れます。熊は出ないそうです。山の側面に階段がある感じですこし急ですが、見た限りを登り切れば連郭曲輪群と神君臨するかのような景色が広がります!
薬膳

#6 冬と薬膳

まずみてね。 中医薬膳師を目指し途中での自身の勉強をまとめています。ニュアンスが間違えている箇所などもあるかと思いますので、参考までに。 冬は陰陽では「陰気旺盛」となり、冬眠に入り身体を休ませる時期に入ります。五臓のうち腎の機...
薬膳

#5 秋と薬膳

まずみてね 中医薬膳師を目指し途中での自身の勉強をまとめています。ニュアンスが間違えている箇所などもあるかと思いますので、参考までに。 秋は陰陽では「陽消陰長」(陽気が弱くなり、陰気が強くなる)となり、冬を越える準備に入ります...
薬膳

#4 夏と薬膳

まずみてね。 中医薬膳師を目指し途中での自身の勉強をまとめています。ニュアンスが間違えている箇所などもあるかと思いますので、参考までに。 夏は陰陽では「陽気旺盛」となり、1年中で最も暑く、雨が多い季節となるため、万物が...
薬膳

#3 長夏(梅雨)と薬膳

中医学における梅雨(長夏)のまとめ。じめじめな時期になんだか胃腸の調子が悪いというのがなぜなのかわかります。梅雨や土用、他の五行説では湿邪、脾胃、口、土、黄色、、、など万物の中心となります。中心だからキトラ古墳の被葬者は黄色の服などを着ていたりするかもと勝手に想像。
薬膳

#2 春と薬膳

中医学における春についてです。中医学を通して四季をみると、それぞれの特徴といままで体感してきていたことが合致して興味深いです。春は風の季節。肝、青、木、、、青春もここからきているんですよね。青春の鼓動かぁ。
せんとくん

*5 飛鳥・藤原まるごと博物館検定を受けてみた

第一回飛鳥・藤原まるごと博物館検定が令和5年2月10日に開催されました! 名前だけみると、「博物館」の検定だとおもってしまいますが、飛鳥・藤原地域には重要な遺跡、貴重な絵画や石造物、著名な地形や地名などが数多く残されており、...
薬膳

#1 薬膳の資格

日々の食事に薬膳という考えを少し入れて、美味しく健康を維持しようと思いました。まずどこで勉強するか。何を目指すか。たくさんの資格、団体から選びました。ご参考になればありがたいです。
城攻め

123 滝山城 【続100名城スタンプ】

続100名城の東京都 滝山城です。公園。かとおもいきや、立派な城趾です!主郭の孤独感と虎口や木橋のここぞのとき感が実感できます。なのに千畳敷のピクニック感など現代にも溶け込んでいて、時代の移り変わりも感じられます。いいなぁここでピクニック。
タイトルとURLをコピーしました